============================================================================ glclock 実行ガイド 2000年6月 Masa(川瀬 正樹) E-Mail: masa@daionet.gr.jp URL : http://www.daionet.gr.jp/~masa ============================================================================ glclock の実行方法、操作方法、お薦めコマンドなどを紹介、説明します。 glclock を初めて実行される方は是非ご一読ください。 ---------------------------------------------------------------------------- ■■ 目次 ■■ ・起動/終了 ・操作 ・特殊効果 ・お勧め起動コマンド ・スクリーンセーバモード ---------------------------------------------------------------------------- ■■ 起動/修量 ■■ X-Window 環境ではコンソールから glclock または metalclock などのスクリプトで実行してください。 Windows では、makeshort.exe で生成されたショートカットから実行してください。 マシンパワーがなく動きが遅いと感じる方は、 glclock_L など、"_L" のついたもので実行してください。時計が単純になり、速くなります。 ESC キーで終了します。 ■■ 操作 ■■  ● 時計をぐるぐる回す   左ボタンでドラッグすると、その方向に時計が回転します。   勢いをつけて回すと回りっぱなしになりますが、   時間とともに速度が落ちてきて、いずれ止まります。   's' キーを押すと、押しただけ急激に回転にブレーキがかかります。  ● 視点と時計との距離、遠近感を変化させる   今度は、右ボタンでドラッグしてみましょう。   操作がちょっと難しいですが、上下方向にドラッグすると時計の距離が変化します。   上にドラッグすると、どんどん離れます。   しまいにゃぼやけて見えなくなります。   下にドラッグすると、反対に近づきます。   しまいにゃ通りすぎてしまいます。   ウィンドウの下端から1/10くらいの位置にすると、どアップになるはずです。   うまく操作すると、時計の針や文字盤の細部まで見ることができます。  ● 蓋の開け閉め(意味無し)   今度は、マウスの中ボタンかスペースキーを押してみてください。   押す度に、時計の蓋を開閉できます。「だからどうした?」という質問は、   胸にしまっておきましょう。(^^;;   ちなみに蓋が閉じている状態は、断じて UFO ではありません (^^;;;  ● フレームレートの出力   'f' キーを押すと、画面左上に FPS (Frames Per Second) と、さらに標準出力に   FPS, kTPS (kilo-Triangles Per Second) および1回の時計の描画で処理している   トライアングル数 kTPF (kilo-Triangles Per Frame) が出力されます。   'f' を押す毎に ON/OFF できますが、通常はウィンドウタイトルに FPS, kTPS が   常に表示されます。   フルスクリーン以外では、特に必要はないでしょう。   ※逆に、表示すると多少速度が遅くなります。  ● スクリーンショット   'c' キーでスクリーンショットを撮れます。   フォーマットは ppm (Portable PixMap)で、実行ディレクトリに   glclock_shot_??.ppm で出力されます。   ?? は、スクリーンショットを撮る毎に 00 〜 99 までを繰り返します。   ※glclock を再起動すると、再び 00 からスタートします。 ■■ 特殊な操作 ■■ 通常の操作に加え、glclock ではさまざまな特殊効果や描画方法を操作できます。 興味のある方はお試ください。  ● ライティング関係   ライティング(光源処理)を行わない実行モード(metalclock, crystalclock etc.)   では無効です。   ▲ ライト数変化    実行中 '1'〜'8' キーで、処理する光源の数が変化します。    光源数はデフォルトの5個程度がお勧めです。   ▲ ライトの種類、回転    'i' / 'o' / 'p' キーで、それぞれ平行光源/点光源/スポットライトとなります。    さらに、    'l' キーで、視線ベクトル計算(local viewer)の ON/OFF、    'k' キーで、ライトの動き(回転)の ON/OFF の切り替えができます。   ▲ ライトの彩度(鮮やかさ)変化    'h' キーを押す毎に彩度が下がり(デフォルトから5回押すとモノクロライト)、    'j' キーを押す毎に彩度が上がります。    彩度を下げ続けた結果モノクロを超えると、今度は補色(正反対の色)になり、    逆に(今度は反対の色で)彩度が上がってゆきます。    'H', 'J' キー(SHIFT キーを押しながら)で、デフォルトの彩度に戻ります。  ● スーパサンプリング関係   複数のレンダリング結果を平均化して最終画像を得るスーパサンプリング処理関係の   操作です。   ハードウェアアクセラレーションが可能な環境で、モーションブラー、   シーン・アンティエイリアシング、デプスオブフィールド(被写界深度)ブラーを   試すときは、metalclock や crystalclock で実行することをお勧めします(他に   比べ、遥かに高速に処理できます)。   それ以外の時計の場合、アキュムレーションバッファ(ほとんどの環境では   ソフトウェア処理となる)を利用するため、極端に遅くなります。   metalclock や crystalclock 以外でこれらのエフェクトを実行した際に   エラーが発生する、もしくは何も変化がない場合は、   -AC オプションを指定してみてください。   ▲ モーションブラー    'm' キーを押すと、フレーム間の動きを補間するモーションブラーがかかります。    もう一度 'm' で、元に戻ります。   ▲ シーン・アンティエイリアシング    'a' キーを押すと、時計の縁なとのジャギー(ピクセルのぎざぎざ)を目立たなく    するシーン・アンティエイリアシング処理を行います。    もう一度 'a' で元に戻ります。   ▲ デプスオブフィールド(被写界深度)ブラー    'd' キーを押すと、被写界深度ブラー(ピンぼけ)処理を行います。    マウス右ドラッグで時計までの距離や遠近感を変化させると、ピントがさまざまに    変化します。    もう一度 'd' で元に戻ります。   ▲ デプスオブフィールドブラーのブレの度合い    'z' キーを押すと、デプスオブフィールドブラー時のブレが小さく、'x' キーで    ブレが大きくなります。    'Z', 'X' キー(SHIFT キーを押しながら)で、デフォルトに戻ります。   ▲ 秒針だけのモーションブラー    'n' キーを押すと、秒針にだけモーションブラーがかかります。    こちらは、あまりスピードは落ちないはずです。    でも、ほとんど何が変わったのか分かりませんね...(^^;;    秒針のあたりをうまくアップにすると分かる....かなぁ...(^^;;;;  ● テクスチャ・フィルタリング関係   テクスチャ・フィルタ、ミップマップ・フィルタグ等の組み合わせを操作できます。   テクスチャを使用しないデフォルトの時計では無効です。   ▲ テクスチャ・フィルタ    't' キーを押すたびに、テクスチャ・フィルタが変化します    (ポイントサンプル/バイリニアフィルタ)。   ▲ ミップマップ・フィルタ    'y' キーを押す毎に、ミップマップ・フィルタが変化します    (なし/ポイントサンプル/リニアフィルタ)   テクスチャ・フィルタリングは、デフォルトではトライリニア・フィルタリング   になっています。   これは、    ・テクスチャ・フィルタ … バイリニア    ・ミップマップ・フィルタ … リニア   の組み合わせです。   ▲ 異方性(Anisotropic)フィルタ    'u' キーを押す毎に、異方性(Anisotropic)フィルタの ON/OFF を変更できます。    ただし、GL_EXT_texture_filter_anisotropic をサポートしない環境では無効です。    デフォルトは OFF になっています。  ● フォグ   'q' / 'w' / 'e' / 'r' キーで、それぞれフォグなし/線形フォグ/距離の指数   関数/距離の2乗の指数関数によるフォグが切り替わります。   デフォルトは 'w' の線形フォグです。   環境によっては、フォグの種類によっては正常に表示できなくなることがあります。 ■■ お勧めコマンド ■■  ● スクリプト、ショートカットについて   X-Window 版はスクリプト、Windows 版は makeshort.exe で生成されたショート   カットから、簡単にさまざまな時計を起動できます。   _L が付いているモノは、時計の形状が単純で比較的高速に実行できるコマンドです。   これらの起動コマンドは、単にさまざまなオプションを組み合わせて指定している   だけです。   具体的にどのようなオプション指定をしているのかは、各コマンドをテキスト   エディタ等で開いて見てください。   Windows では、各ショートカットのプロパティのリンク先を見てください。  ● オプションの追加   基本的には上の '*clock' スクリプトを使い、必要に応じてオプションを追加すると   良いでしょう。   Windows では、ショートカットのリンク先にオプションを追加すればOK ですが、   それよりも「glclock launcher」を使った方が遥かに簡単です。      Windows ユーザは、是非「glclock launcher」のご利用をお勧めします。   追加するオプションの例としていくつか紹介します。   例えば、時計の形状を変化するオプションとして -d オプションがあります。   これは時計の形をn角形にするオプションです。 marbleclock -d 6   のようにオプションを追加すると六角形の大理石時計になります。   woodclock や marbleclock, mwclock で実行しても速度に余裕がある場合は、 marbleclock -q 8   などで実行してみてください。   時計を構成するポリゴンがより細かく、メッシュが滑らかになります。   -q には、マシンパワーに合わせて、6 〜 8 辺りを指定してください。   数が大きいほど、時計を構成するポリゴンメッシュが細かくなります。   速度さえ充分に速ければ、最大クォリティの -q 8 がお勧めです。 ■■ スクリーンセーバモード ■■ -SA オプションをつけると、スクリーンセーバライクなモードで起動します。 ただし、あくまでスクリーンセーバとして利用できるような設定で起動するだけであり、 OS から自動的に起動させることはできません。 glclock とは別に正規のスクリーンセーバが設定されていると、結果的に多重起動 しますので、ご注意ください。 バックが黒のフルスクリーンモードで起動し、適当に動き回ります。 マウスをある程度以上の速度で動かすか、キーボードを操作すると終了します。 ただし、GLUT で制御しているため、一部の特殊キー(Alt etc.)の入力は受け付けず、 終了しません・・・あしからず。 スクリーンセーバモードでは、 ・-csize 時計のサイズ ・-speed 時計の回転速度 ・-zoom 視野角(広角/望遠) といったスクリーンセーバモード起動時専用のオプションがあります。 glclock のオプションについては、MANUAL.txt をを参照してください。 Windows 95/98 では、glclock を正式なスクリーンセーバとして利用する ユーティリティ「glclock saver」(シェアウェア¥600) をリリースしています。 こちらを使えば、Windows の正式なスクリーンセーバとして設定し、自動的に起動させる ことができます。 興味のある方はお試しください。